今年の女子会最後の山行は、展望のよい西丹沢の大野山へ行った。久々のメンバー、4人で歩く。 |
この山は、駅から駅に歩け、また、山頂まで林道が走り、山歩きしなくても簡単に山頂に立つことが出来る。 |
忘年山行 |
 |
 |
御殿場線の谷峨駅を降りると、東名高速の向こうに、なだらかな山容の大野山が見える。 |
今日は電車からも富士山がすっきり見え、雲ひとつない快晴となった。 |
|
谷峨駅後は大野山 |
吊橋を渡る |
畑の中を下って行くが、吊橋までちょっとわかりにくかった。吊橋は、陽の当らない半分くらいから霜が降り、真っ白だった。 |
 |
 |
可愛い牛の絵が描かれた標識があり、緩やかに上っていく。 |
やはりこの辺りは暖かいと見え、まだ真っ赤なモミジが見られた。 |
それでも日影にはシモバシラが立っていた。 |
可愛い登山口標識 |
まだ、真っ赤なモミジ |
|
登るにつれ、富士山がどんどん大きく裾野まですっきり見える。こんなにきれいな富士山を見たのは久しぶり。 |
 |
 |
皆で写真撮影しまくり。 |
1時間ほどで林道になり、立派なトイレがあった。 |
|
トイレ(登山道は右へ) |
売店 |
2回目の林道を渡ると、東屋があり、無人の売店があった。どれでも100円!特産のみかん、ゆず、漬物・・・重いけど皆で思わず買ってしまった。 |
少し急坂になると、ぐっと開け、周りは牧場だった。有刺鉄線が張りめぐされている。 |
 |
 |
スカイツリーと同じ高さだと、ウサギの木彫りが教えてくれた。634m(ムサシと覚える) |
|
鮮やかなアザミ |
スカイツリーと同じ高さ |
 |
山頂はたいらだった |
急階段を上ると、まだ山頂ではなく、平らな舗装道路になった。 |
西丹沢の山々と並びながら、丹沢湖を下に見て、なんだかいつもと違う山歩き・・・ポカポカ山頂散歩。 |
愛鷹山から富士山大展望 |
|
|
海と富士山を眺めながら歩けるなんて最高。”冬は丹沢がいいね”と皆の感想。 |
 |
2~3分平に進むと、そのまま大野山山頂へ。360度大展望。 |
相模湾から伊豆半島、三浦半島まで見渡せる。 |
最後の急階段 |
|
富士山をバックに |
簡単に登れ、簡単に大展望が得られる。 |
 |
 |
ちょっと風があり、ランチでじっとしているとやっぱり寒い。お昼は簡単に済ませ、早く温泉に行こう。 |
下りは山北駅に向かう。 |
|
大野山山頂(723m) |
丹沢湖 |
 |
山頂近くの駐車場へ降りて行くと、木彫りの動物達が並んでいた。楽しい山だ。 |
イヌクビリの分岐は、絵地図はあるが、車用のようなのか下山道がわかりにくかった。 |
展望のよい林道を少し行くと、ここに山北駅分岐の標識があった。(もう少し早くあるといいのに。) |
ここからは急な階段が続く。途中には、登りと同じウサギがいた。ここもスカイツリーと同じ高さだそうだ。 |
下り急階段(ここにもウサギがいた) |
|
|
 |
 |
このルートは林の中で展望はよくない。やはり、登りはずっと富士山を眺めながらの谷峨駅からがいい。 |
地蔵岩までくると、ここからは林道を歩く。 |
地蔵岩登山口 |
大野山山頂望む(小学校より) |
|
富士山の見晴らしの良い共和小学校まで来ると、駅は近い。 |
|
駅前のさくらの湯でほっこりして、ちょっと乾杯もして、ポッカポカで帰路に着いた。 |
今日は一日よい天気に恵まれ、最高の登山日和だった。 さくらの木も多く、春もよさそうな山だった。 |
|
|
ミカン鈴なり |