雪山 |
/0051.jpg) |
/0081.jpg) |
高尾山でこんなに積もったのは見たことがない。10日に歩いた時より深い。 |
6号路登山口でアイゼンをつける。 |
1週間たつので、大勢歩いて踏み固めてある。 |
|
6号路登山口 |
琵琶滝 |
/0091.jpg) |
/0121.jpg) |
普段、琵琶滝はフェンスに隠れてよく見えないが、積雪が多いので踏み台から見下ろすようだ。 |
フェンスのつっかい棒はいつもは潜るが、今日は跨ぐ。 |
登山道は細いので、少し外れるとズボッと入ってしまう。 |
いつもは潜るつっかい棒 |
大山橋 |
|
/0131.jpg) |
/0171.jpg) |
/0201.jpg) |
6号路深い雪道 |
沢は完全に埋まる |
階段もない |
/0221.jpg) |
/0241.jpg) |
ニューシューズ |
クマさんはGの登山靴を作ったが、ずっと履く機会もなく、今日やっと履き初め。 |
高尾山へ |
Gのニューシューズ |
|
/0291.jpg) |
空は真っ青、山は真っ白 |
/0311.jpg) |
奥多摩や丹沢はまるでアルプスのようだ。富士山は見えるがぼんやり。 |
高尾山とは思えない雪景色。 |
よい天気なので、今日は少し先まで行ってみよう。 |
高尾山頂 |
|
山頂広場 |
/0341.jpg) |
奥高尾は人も少なく、積雪も多い。階段もなく、デコボコが少ないのでかえって歩きやすい。 |
/0371.jpg) |
ロープの柵も埋まり、支柱が頭だけ出ているところがあり、つまずかないよう注意。 |
紅葉台 |
|
柵も埋もれる |
/0401.jpg) |
/0421.jpg) |
/0451.jpg) |
奥高尾 |
一丁平(ベンチは埋もれている) |
一丁平展望台 |
一丁平周辺の雪は、片栗粉の様に踏むとキュッキュッと音がする。 スノーシューで歩いている人もいた。 |
ベンチは埋もれているので、展望台の東屋でお弁当にした。ちょっと寒いので、熱いスープとコーヒーをいれる。 |
/0611.jpg) |
下山は稲荷山コースを行くことにした。 |
/0661.jpg) |
最近は階段が多くなったコースだが、雪が多いとただの坂道。 |
麓が近くなると、日当たりのよい所は融けだしぬかるんできた。 |
稲荷山コースへ |
|
融けだした道 |
思いがけず高尾山で、2回もスノーハイクができた。本格的な雪山は行けないが、地元の山なら安心して楽しめる。だがもうすく3月。グチャグチャの泥んこになる日も近そうだ。 |