 |
 |
発電所脇の芝生に、コケリンドウが足の踏み場もないほど咲いていた。ヒメハギが1株だけあった。 |
 |
アメリカスミレサイシンは、可愛いが外来種だそうだ。 |
コケリンドウ |
ヒメハギ |
|
ナツトウダイ |
 |
 |
アメリカスミレサイシン |
加藤武夫文学碑があるベンチ(展望が開けていた) |
 |
 |
 |
 |
フデリンドウ |
クロモジ |
ギンリョウソウ |
ツルカノコソウ |
 |
尾根道にはフデリンドウやツルカノコソウ、ウツギ類も咲き始めた。 |
以前は平日は人も少なかったが、高尾山が人気になってから、南高尾もハイカーやトレイルランニングの人たち、若者も多くなった。 |
西山峠から下ると、5分ほどでニリンソウ群生地に出た。少し遅いが、まだたくさん咲いていた。もうヤマブキソウも咲いていた。 |
 |
 |
ニリンソウ群生 |
ニリンソウとヤマブキソウ |
 |
 |
 |
花びらは5枚だが6~7枚も |
イチリンソウ |
龍のベンチのところでお弁当タイム |
 |
 |
 |
|
ハナイカダ |
サルトリイバラ |
ツクバネウツギ |
ミツバウツギ |
今日は夏日になり、歩いていると暑いくらいだ。でも湿度が少なく、山は風があるので 気持ちいい。 |
t |
|
最後にキンランも見られ、大満足。 |
今年はヤマツツジは外れ年なのか、あまり花付きがよくない。発電所の上の日当たりのよいところには比較的咲いていた。 |
ヤマフジが見ごろで、あちこちの山々で見られた。 |
|
|
ガマズミ |
キンラン |
|
|
発電所近くのフジ棚 |
長福寺 |
|
 |
行に車から見えた、真っ赤に咲いたツツジが気になっていた。 |
帰りに寄ってみることにした。長福寺という立派なお寺で、文殊堂の彫刻は見応えがある。本堂の天井絵も名のある人の古い(1842年)作品だそうだが、見ることはできない。 |
白花はこれから、赤は見頃 |
文殊堂 |
|