飯盛山1643m -meshimoriyama- |
![]() |
![]() |
||
日 程 | 2002/09/09(月)晴れ時々曇り | |
歩 程 | 2時間30分 | |
メンバー | Aikosama.chizu.Takako.Yukky | |
マツムシソウの花畑 | ![]() |
|
前日に清里に1泊した私達4人は、マツムシソウ咲く”飯盛山”ハイキングを楽しんだ。 | ||
山歩きは自信ないといっていたAikosama(皇太子ご夫妻のお子様と同じ名前から、あつかましくもサマがついた)も、このくらいなら元気に歩いていた。 | ||
飯盛山は大木はほとんどない草山で、名前の通りご飯を山盛りにしたような形の山だ。 | ||
コスモスが満開の野辺山JR最高地点を右折し、Chizuさんの運転する車で平沢峠へ向かった。 | ||
高原野菜畑が広がる中を抜け、平沢峠駐車場へはまもなくだ。意外と広く、バスも停まっている。 | ||
車道を横切り、すぐにカラマツ林の登りになる。 | JR最高地点1375m | |
![]() |
トリカブトがたくさん見られる急斜面を、呼吸を整えながらゆっくり登る。左手は野辺山スキー場で、リフトの鉄塔が見られる。 | |
視界が開け、草原の道に出た。目の前の八ヶ岳はあいにく雲の中だが、美しノ森、清里、野辺山高原別荘地などメルヘンチックな景色が広がる。 | ||
マツムシソウ咲く尾根道 | やっと飯盛山全景が見えてきた。この草原はマツムシソウのお花畑だ。 | |
他にも、ハクサンフウロ、アキノキリンソウ、ミヤマナデシコ、ヤマラッキョウ、トリカブトなどが咲き乱れる。 | ![]() |
山頂に人の姿が見える。まもなく平沢からの道を合わせ、10分ほど急斜面を登ると飯盛山頂だ。 |
平沢山を巻いて、なだらかで気持ちのよい展望のコースを歩く。 | さえぎるものは何もない360度の大展望が簡単に手に入る。 | |
飯盛山 | ||
天気はいいのに、八ヶ岳や南アルプスには雲がかかり残念ながら見られなかった。しばらく山頂での景色を楽しみ、下山は途中まで清里方面への道を行く。 |
![]() |
|
飯盛山を振り返りながら下ると、すぐにガレ場になる。 |
||
広々とした展望を楽しみながら、滑りやすい足元に注意して降りる。下りた所に道標とトイレがある。 | ||
ここで、一番右の道を行き、車道に出て平沢峠へ戻る予定だが、その道は地図にも道標にもない・・・ | ||
飯盛山頂1643m | ||
![]() |
最後は柵越え! | |
でも広い道は確かにありガイドブックにもでていたし、行き止まりとも思えないので行ってみることにした。 | ||
皆の意見が一致したとはいえ、もしもまた戻ることになったらと思うとヒヤヒヤものだった。 | ||
ヤマラッキョウ | 単調な歩きやすい道で、ところどころ馬の糞が落ちている。 | |
30分近く歩いたら、車道が見えた。でも・・・そこには柵がある。だから地図にも道標にも出ていなかったのだ。 | ||
Aikosamaがくぐろうとしたが、体が抜けそうもない。Chizuさんが柵越えを試みる。それに習って次々に柵を越えた。ホッ。 | ||
最後の車道歩きが長かったが、平沢峠に戻りしし岩に登り、最後の眺望を楽しんだ。 |
||
後日Takakoさんからは、もうちょっとグレードアップできそうだというメールが届いたり、皆筋肉痛などは無縁だったようだ。これからも”てくてくの仲間”に引きずり込もうと考えている。 |
![]() |