3月15日(土)雪 |
|
雪の中を下山 |
夕べはコタツを囲むように布団を敷き、足を入れて寝たので寒くなかった。 |
トイレは外なので、夜中に絶対にトイレには行かないと決めた。個室なので静かで、よく眠れた。 |
5時半起床。朝食は6時。夕べの泊り客は11名だった。 |
食事をしていると、小屋の無口なお兄さんが『原生林の森はトレースがなく、首まで雪があるので危険ですから絶対行かないで下さい』と言っていた。 |
でも、三峰口からラッセルしてきた若者には『トレースをつけてください』と言っていた。やっぱり人を見ている。 |
荷物を整え玄関に出ると、雪がちらついてきた。もう一度準備をしなおし、アイゼンをつけ山頂に向け出発。 |
 |
空は暗く、雪はやみそうにない。山頂への急登でどんどん抜かれ、雲取山山頂へ着いた時は最後だった。山頂も展望がないので、すぐに下山することにした。 |
歩きながらtamiさんが『雪は音もなく降るのね。。。』とつぶやく。静かに降り積もった雪は、前を歩いた人の足跡を消してゆく。 |
|
|
雪の雲取山 |
 |
山にでも行かなければ、雪の降る中を歩くこともないが、これもまた楽しい。歩いているので、体はぽかぽかしてくる。 |
カラマツの林もあっという間に雪化粧してしまった。昨日とはまた違った景色が楽しめた。 |
結局七ツ石山には行かず、巻き道を下っていると、早い人がもう登ってきた。こんな日でも週末なので、登る人は多いようだ。 |
下山 |
|
|
堂所近くで、7〜8人の若者グループがお湯を沸かして休んでいた。 |
 |
見れば、装備がバラバラで寝袋やマットを持った人もいるのに、スニーカーの人が数人いる。ここまででもよく登ってこられたものだ。 |
『ここにテントを張ったの?』とゆうちゃんが声をかけると、『あまりにも雪が多いし、スニーカーの者もいるので、ここで引き返します』という。 |
昨日雪がなかったところも、もう積もっている。ずっと降り続いていたので、最後までアイゼンをはずすことなく、長い休みも取らず5時間歩き通してしまった。 |
|
ブナ坂 |
|
鴨沢到着12時半。雪の中、全員無事言ってこられよかった。 |
 |
昨日は天気もよく、今日は雪だったが、2日間違う雲取山を体験できた。 |
雪の雲取山を歩け、tamiさんは自信がついたようだ。私はこれで4年連続登ったことになる。 |
いつの時期に来ても素敵な山だが、今回の真っ白な雲取山は格別きれいで、この時期に登ることをお奨めしたい。 |
親戚同士仲良くいつまでも山登りを続けていきたい。 |
ツララが下がった橋 |
小菅の湯に立ち寄り、今年の夏山計画のことで話は尽きなかった。 |