 |
梅満開! |
昨日『芦花公園』に行ったら桜が見頃だった。八王子はまだ咲き始めたばかりなのに、さすが都会は早い。 |
高尾はやっと梅が満開になっていた。木下沢梅林も今日まで梅まつりが行われていた。 |
梅林を見ながら、小下沢林道を歩く。 |
木下沢梅林(マウスポインタを写真の上にすると先々週の梅林に) |
|
 |
 |
 |
カキドオシ |
エイザンスミレ |
ナガバノスミレサイシン |
 |
 |
 |
ニリンソウ |
ヤマルリソウ |
マムシグサ |
先々週よりだいぶ花も咲いてきたが、まだ少し早いようだ。ニリンソウもほとんど蕾だし、ヤマルリソウもやっと咲き始めたばかり。スミレの種類もあまり多くない。 |
 |
 |
林道広場から、先週とは反対の登山口、狐塚峠に向け急坂を上る。 |
|
登山口広場 |
杉林急登 |
 |
 |
 |
狐塚峠 |
向こうの尾根には景信山 |
タマノカンアオイ |
 |
 |
30分程で明るくなる。狐塚峠だ。ここから小ピークを越え、黒ドッケへと上る。夕やけ小やけの里分岐だ。 |
詳細地図には標識なしと書いてあったが、最近付いたのか立派な標識が要所要所にあった。出会う人も結構多い。 |
これは多分ダンコウバイ |
黒ドッケ(夕やけ小やけ分岐) |
|
 |
アブラチャンとダンコウバイ |
 |
芽吹き始めた林は、黄色の小さな花をつけた木々が多い。「アブラチャン?ダンコウバイ?」迷う。 |
ダンコウバイは、ボンボンのようで花柄がないので黄色が強い。アブラチャンは花柄があり、黄緑がかって地味な感じの気がする。 |
急登 |
|
ツツジ平 |
黒ドッケから急下りの後登り返すと、平らな所にツツジ平と書かれていた。周り中にツツジの木がある。これはこれから楽しみだ。 |
 |
 |
前を行くJさんがシュンランを見つけた。 |
|
シュンラン |
大きな倒木 |
 |
 |
送電線の下をくぐり、再び急坂を上る。 |
下から見上げると、恐竜や天馬のように見える大きな倒木のある三本松山に着いた。昔は松の大木があったところなのかもしれないが、今は見当たらない。 |
少し、平坦なアカマツの道を行く。 |
三本松山 |
アカマツ多い |
|
今日の行程約半分の関場峠だ。小下沢林道へ下れる。まだ先は長い。 |
 |
 |
お腹も空いてきたが、堂所山の手前にはまた急坂があるはず。 もう少し頑張ろう。 |
|
関場峠 |
キブシ |
 |
堂所山でテーブルとイスに丁度よい切り株があり、お昼休憩。 |
 |
堂所山の急坂を下っていると、同じバッジをつけた団体さんが上って来た。北高尾山稜へ向かうようだ。最近はツアーでも使われているようだ。 |
堂所山 |
景信山へ向かう。 |
ナツトウダイ |
 |
高尾陣馬縦走路は、道がだいぶ整備され、歩きやすい道に変わっていた。 |
 |
天気が下り坂のせいか、景信山には人が少ない。朝は青空だったが、すっかり曇ってしまった。 |
東尾根を下る。 |
景信山 |
|
478mピーク |
581mピークには木の皮を剥ぎ『佐望田山』と書かれていた。478mピークから道は右の急坂を下っていく。 |
 |
中央高速の騒音がひどくなると、杉林の急下り。目の前に木下沢梅林が現れ、無事下山。 |
今頃の北高尾山稜は、明るく見晴らしがよい。アップダウンが続くきついルートだが、楽しみながらトレーニングが出来た。 |
バッタリ |
アズマイチゲ |
駐車場に着き、帰り支度をしていると、同期会のAさんにばったり会った。健脚でクライミング女子のAさんだが、腰を痛めリハビリハイキングだそうだ。車に誘い、高尾駅まで一緒に帰った。 車に乗ったら雨が降って来た。ギリギリセーフだった。 |