同期会山行 |
 |
 |
同期会今年2回目の山行は、箱根の金時山。幹事がバスの手配をしてくれたので、楽々、日帰り温泉、親睦会付きに決まった。 |
この会のメンバーは久しぶりに会っても、皆気さくで、話が弾む。そして、いつも参加率がよい。 |
多くの人が、健脚で、ロッククライミング中心のひともいるが、皆、年2回のこの親睦山行を楽しみにしている。 |
今日は曇り。展望はあまり期待できないかもしれない。 |
乙女峠登山口 |
富士山(乙女峠より) |
|
乙女峠から登るコースは、1時間ほどで尾根に出る。展望もよくアップダウンも少ない楽しめるコースだ。 |
野菊はその違いがよくわからないが、左の2種類のほかにシロヤマギクもあり、3種類の違いを教わった。 |
花はもう終わりかと思っていたが、今年は暖かいからか、まだ秋の花がたくさん見られた。リンドウはよく開き、たくさん見られた。今回花博士が一緒だったので、知らない植物があると、あちこちから声がかかっていた。 |
 |
 |
 |
ハコネザサの尾根道 |
ヤマボウシの実 |
上のサクランボ大の赤い実はヤマボウシで、食べられることを初めて知った。甘くて美味しかった。 |
ブナ・ヒメシャラ・リョウブ・・・ |
 |
|
 |
乙女峠からのコース(中央奥は越前岳) |
仙石原と芦ノ湖を望む(山頂より) |
マサカリかついで、山頂での記念撮影 |
 |
 |
 |
公時神社(金時とは書いてなかった) |
仙石原(車窓より) |
金時宿り石 |
ススキが見頃ということで、バスが仙石原を経由してくれた。バスから黄金色の穂の海が見渡せた。 |
私は金時山は2回目だが、前回は12月に登り、吹雪いて展望はゼロだった。今回もすっきりとはいかなかったが、金時山頂からは芦ノ湖や仙石原、雲がかかった富士山も見られた。下山後の温泉からも富士山が目の前に見えた。 |
パンの先生が今回は10月にちなみ、おいしいパンプキンパンを作ってきてくれた。いつも感謝です。 |
帰りのバスでは、来年の幹事も無事決まった。来年はこの会も5周年。また楽しみにしている。 |
今回、長年使っていたcanonのカメラを変えた。今度は、とってもコンパクトで、おりこうなpamasonic LUMIX DMC-FX37にした。 |