鹿島槍ヶ岳2889m・爺ヶ岳2670m(北アルプス) -kashimayarigatake/ziigatake- |
8月23日(火)![]() ![]() |
![]() |
|
朝3時半に起きるが、今日も雨。小屋で朝食をすませ、5時20分出発。 | ||
![]() |
||
このメンバーは皆食欲旺盛で、美味しいものを食べることには労力は惜しまない。メニューも豊富でどれもおいしかった。最後はほとんど食べ尽くし、食料も底をついた。 | ||
冷池山荘は小屋もきれいで、部屋も清潔だったし、スッタフも感じよかった。 |
冷池山荘出発5:25 | |
残念なことに乾燥室が温風ではなく風だけだったので、雨具が乾かずまた冷たいまま着なければならなかった。 | ||
![]() |
![]() |
出発する頃には雨はやみ、ガスで真っ白な中を冷乗越へと登る。ナナカマドはもう赤く色づいていた。 |
種池山荘まではほとんど登りで、2時間半かかる。 | ||
爺ヶ岳付近ではまたライチョウの姿を見ることが出来た。 | ||
冷乗越 | ガスの中爺ヶ岳付近 | 展望もない真っ白な中を歩いていると、可愛い姿にほっとする。 |
後から八峰キレットからきたという、健脚そうな中高年グループが追い抜いていった。天気がよくても相当の難所だというのに、この天気ですごい人たちはいるものだ。 |
![]() |
|
種池山荘で温かいコーヒーを飲んで、一休みした。スッタフの一人がストーブをつけてくれた。冷えた体を暖め、記念にバンダナやTシャツを買って小屋を後にし、扇沢へと向かった。 |
||
今回天気はあまりよくなかったが、リーダーや皆の励ましもあり、全員が無事鹿島槍ヶ岳に登頂することができた。 | ||
ガレ場のくだり | ||
![]() |
そして初めての自炊。荷物は重かったが、皆でピーマンやにんじんを切ったり、食事の準備をするのも、また大勢で食べるのもとても楽しかった。それになんといっても、メニューが豊富で美味しかった。 | |
この山は、コースも危険なところはあまりなく、道もよく整備されていた。 この時期にしては、花も多く、50種類以上も見ることができた。 | ||
下山後は大町温泉”薬師の湯”で汗を流した。そして最後にまた大失敗が。。。 | ||
花畑(ハクサンフウロ・・・) | 登山口にストックを置き忘れたのではないかと、後から来た山の会の団体さんが教えてくれた。温泉から出て、あわてて戻ってみると、ちゃんとベンチに乗っていた。 | |
〜秋の気配を感じる花と実(画像クリックで拡大します)〜 |
![]() |