 |
 |
梅まつり |
高尾駅をスタートし、旧甲州街道を行くと間もなく、梅林入口の案内があった。 |
観梅記念スタンプハイクをやっていて、私達もスタンプを押してもらう。露店もいっぱい出ている。 |
遊歩道梅林入口 |
小仏川沿い |
|
 |
紅梅は見頃だが、白梅は日あたりのよい所は咲いているが、全体にはまだ早いようだ。 |
 |
関所梅林は大音量で音楽が鳴り、すっかりお祭り気分だ。 |
関所梅林(サンシュ満開) |
|
天神梅林 |
川沿いの毎年春の花が見られる所も、まだ早く、蕾のアズマイチゲが見られただけだった。 |
|
 |
4個スタンプを押してもらうとくじが引ける。5人のうち二人が3等で商品をもらった。 |
|
湯の花梅林 |
 |
 |
春一番の花 |
日影沢に寄ると、カメラを持った人がいっぱいいた。 |
ハナネコノメはちょうど見ごろ。まだ初々しい開いたばかりの花がたくさん見られた。何度見ても可愛い。 |
道端のミツマタ |
アズマイチゲ |
アズマイチゲも数輪開いていた。 |
 |
 |
 |
ハナネコノメ |
 |
 |
 |
? |
アオイスミレ |
コチャルメルソウ |
木下沢梅林で野点 |
 |
 |
木下沢梅林もいつもは入れないので、見物していくことにした。 |
賑わっているが、あと1週間後が見頃か。 |
|
木下沢梅林 |
 |
よい香りの梅の木の下で、Tさんの野点をいただく。美味しいお菓子を食べながら、のんびりとお代わりまでして楽しんだ。 |
 |
今日はザリクボコースを上り、景信山までの予定だ。小下沢林道も花が多い所だが、まだ早過ぎたようだ。全然見られない。 |
 |
 |
登山口から沢沿いに登ると、こちらもやっと咲き始めたばかり。 |
|
ザリクボコース登山口 |
ユリワサビ |
 |
 |
 |
ヨゴレネコノメ |
ハナネコノメ(蕾) |
ツルネコノメ |
 |
確かハナネコノメも見られるはずだが、なかなか見つからない。小さいので咲いていないと見つけにくい。 |
 |
途中でボランティアの人達が、植林の作業をしていた。 |
大ケヤキ |
|
景信山 |
 |
景信山山頂でなめこ汁を買い、少し遅めのお昼にした。 |
 |
下山はヤゴ沢コースを下る。 |
若いカップルがスミレの写真を撮っていた。 |
ヒゴスミレ(たぶん) |
|
南浅川上流端 |
「何スミレ?」と聞いたが、「わからないが、毎年ここに咲く」そうだ。この切れ込みの多い葉、白い花、これはヒゴスミレではないか?私は初めて見た。切れ込みの入った葉のエイザンスミレはよく見かけるが、これは違う。またスミレの悩ましい季節になった。 |
小仏バス停に向け歩いていると、小仏川沿いに北浅川で見た標識があった。『みなみあさかわ上流端』。私達は北浅川を歩き終わりにしたが、ここが南浅川の上流だったのだ。 |
心配していた雨にも降られず、バスは増便しているので、バス停に着くとすぐに2台来たバスに乗れた。 |