10月17日(日) |
|
|
紅葉真っ盛り! |
山友達2Fさんから、故郷の吾妻山の話を聞き、今年の紅葉の時期に行くことに話がまとまった。 |
事前に、コース、時間、ビューポイントなどアドバイスを受け、計画を立てた。 |
1時間の早出は、あとで2~3時間の余裕になる。と言われ、早目の出発にした。 |
|
不動沢(つばくろ谷) 画像クリックで拡大 |
圏央道が桶川まで開通したので、そこから一般道を通り、加須で東北道に入った。 |
フルーツラインに入ると、リンゴの直売所が目立つようになった。(帰りに買っていこう) |
標高が上がると、山々は一気に色づき始める。 |
まずは、最初のビューポイント不動沢に車を停める。吾妻八景のひとつになっているそうだ。 |
よい天気で、紅葉見頃の日曜日とあり、駐車場は大混雑。息をのむような錦繍の山々。赤と黄色のグラデーションに、濃い緑が加わる。深い谷には勢いよく流れる沢と、滝、紅葉とのコントラストが錦絵のようだ。皆、こんな素晴らしい紅葉は久々とあり、だいぶゆっくり見物してしまった。 |
天狗の庭もぜひ見るように言われたが、狭い駐車場はもうスペースもなく、浄土平に向かう車が、数珠つなぎの大渋滞。おかげで、ゆっくりと、車窓から眺められた。遅くなりそうなので、ランチも車の中で済ませた。 |
 |
 |
浄土平紅葉 |
車を吾妻小舎の駐車場に停め、早速一切経山に向け出発。 |
標高1500mの浄土平は、紅葉の見ごろには少し遅かったが、ダケカンバの黄葉と白い幹、真っ赤なナナカマドが加わり、十分美しい。 |
噴煙と紅葉 |
ダケカンバ黄葉 |
|
 |
噴煙を上げる山に向かい、少し枯れた草モミジの中の木道を行く。 |
 |
あれは煙ではなく、水蒸気だそうで、近づくとゴーゴーとすごい音が聞こえる。 |
振り返ると、吾妻小富士に登る人が、アリの行列のようだ。 |
周り中どこを向いても絵になる景色。振り返り、写真に収めながら歩く。 |
浄土平木道を行く |
|
ススキと紅葉 |
一切経山は活火山のため、以前は直登できたそうだが、今は有毒ガスが発生しているため禁止になり、酸ヶ平分岐から谷を登るルートのみになっている。 |
 |
 |
急な階段状の道は、シラタマノキが多く、真っ白な可愛い花がたくさん見られた。 |
|
シラタマノキ |
鎌池と一切経山分岐(茶色はクロマメノキ) |
 |
 |
一切経山と吾妻の瞳 |
酸ヶ平から上はクロマメノキが多く、葉は赤く色づき始めていた。実を摘んでいる人もいた。食べられると聞き、一粒食べてみたら、甘酸っぱい。 |
火山礫の急坂を登っていくと、吾妻小富士のお釜が、見えるようになった。 |
下方は酸ヶ平、後は東吾妻山、右が鎌池 |
吾妻小富士を見下ろす |
|
ガレたピークを3つ越えると、ケルンが積まれた一切経山へ着く。風を遮るものが何もないため、寒い。 |
見晴は抜群で、西吾妻へと続く峰々と、何といっても眼下には、吾妻の瞳(別名魔女の瞳)と呼ばれる、コバルトブルーの五色沼の眺めは最高だった。光の具合で微妙に変化するという沼の色は、神秘的で吸い込まれてしまいそうだ。 |
 |
 |
 |
五色沼(吾妻の瞳) |
一切経山 |
桶沼 |
 |
 |
下山して、浄土平より桶沼から吾妻小舎へ向かう。桶沼はレストハウスや 吾妻小舎の水源になっている火口湖で、清冽な濃紺の水をたたえている。 |
沼を周りこんで行く道は、ハクサンシャクナゲの小道で、小屋の周りにもたくさんあった。 |
|
桶沼(吾妻小舎の水ガメ) |
オオカメノキ実 |
|
|
|
築75年の吾妻小舎 |
宿泊者のロビー |
夜9時を過ぎるとランプに代わる |
 |
吾妻小舎 |
吾妻小舎は、昭和9年に建てられ、歴史を感じさせられる趣のある小屋だった。友人のお姉さんご夫妻が管理をしていることもあり、ぜひとも泊ってみたかった。 |
私達が着くと、ご夫婦が美味しいお茶と笑顔で迎えてくれた。外は冷えてきたが、小屋の中はストーブが炊かれ、ぬくぬくと温まっていた。 |
夜は、小屋の歴史が刻まれた本を広げた。なんと、2Fさんが大学生だった頃(想像できないが・・・)、書き込んだ宿泊記録を見つけた。 |
夕食 |
夜9時になると消灯で、代わりに風情のあるランプが灯る。 |
古いが、手入れのゆきとどいた内部、清潔でフカフカの寝具、心のこもった手料理、それにご夫婦の控え目で優しい人柄、リピーターが多いというのもうなずける。私達も今度はシャクナゲの咲くころにぜひ再訪したい。 |
外はぐ~んと冷えてきた。月明かりが結構明るい。満天の星空、明日も天気でありますように。 |