8月29日(水)晴れのち時々曇り |
山頂は大パノラマ |
|
 |
フリースを着ていても、じっとしていると歯の根が合わなくなる。 |
雲海の中に東の山々がシルエットで浮かぶ。 |
常念の右が、オレンジ色に染まってきた。オレンジがだんだん濃くなると、いっきに放射状に光が広がる。ドキドキするような瞬間だ。 |
この間常念から見た、槍や穂高がピンク色に染まる、モルゲンロートが見られるかも知れないと、笠ヶ岳、ジャンダルムを見に行く。 |
奥穂高山頂(おそろいのTシャツで) |
頭の先が少しピンクっぽくなったが、今日はそれでおしまい。感動のシーンをもう一度というわけにはいかなかった。 |
事前に三島さんに”ファイト〜イッパ〜ツ”ものはないですか?と聞いたら、ファイトのファくらいですよ。と言われたが、そんなことはない。十分怖かった。 |
 |
ストレッチはしたが、まだ体は冷えているのに、すぐに垂直の鉄梯子と鎖が続く。 |
こういうときは少しガスって下が見えなければいればいいのに、今日はすっきりどこまでもクリアに見える。 |
ここは3000mの世界と思うから、余計心臓がバックンバックン音を立てる。 |
ファイト〜イッパ〜ツ! |
私たちの緊張をほぐすかのように、ライチョウの親子がいた。 |
8時ちょうど、3190m日本で3番目に高い奥穂高岳登頂。 |
ヤッター!バンザーイ!そしてこの大パノラマ。今回も山スパートのパノラマが大活躍。 |
北穂の後ろには槍ヶ岳がすぐ近くに、左から黒部五郎、薬師、鷲羽、水晶、立山、剣から白馬まで連なり、右に目を向ければ富士山、南アルプス、中央アルプス。 |
そして、眼下には焼岳、霞沢岳、上高地。その向こうには、乗鞍、御嶽。そして、ジャンダルムと西穂の向こうには白山まで見える。 |
ちょうどその時、何があったのかジャンダルムの先にヘリコプターがきた。 |
改めて私たちも気を引き締める。風もなく穏やかで、人も少ない。山頂は思ったより広く、ゆっくりと展望を楽しむことが出来た。 |
さて、下山。山頂でのんびりでき、ガチガチの緊張も少しほぐれたのか、下りは思ったより怖くなかった。全員無事石畳のテラスに足を下ろすことが出来た。 |
昨日登ったときはザイテングラードの下りは、さぞかし怖いと思ったが、奥穂でひどく怖い思いをしてきたので、そんなに大変な感じはしなかった。三島さんいわく、これも経験の積み重ねだそうだ。 |
 |
無事に下山し、涸沢小屋でラーメンとソフトクリームのランチタイム。穂高連峰を眺めながら、最高のロケーションでの食事は美味しさも倍増。ここのソフトクリームはおすすめですよ。 |
|
涸沢ラーメンおいし〜い |
|
 |
雪渓山歩をしたり、テラスでスケッチの時間もあり、のんびり過ごすことができた。 |
テラスにいた仲間が、あれはカモシカではないかと指差す方を見ると、小さくてよくはわからなかったが、5〜6頭ゆっくりと雪渓を横切っている。 |
最後の夜は氷河ワインで乾杯し、ゆっくり食事をした。 |
涸沢ヒュッテ&北穂 |
これもすいているから出来ることで、この時期ねらい目かもしれない。 |
外に出ると、北穂と奥穂の小屋の灯りが山頂付近でボーっと灯り、涸沢小屋の灯りだけが明るい。テントの灯りも夏の賑わいを過ぎ、ポツンポツンと点いている。 |
8月30日(木)晴れ時々曇り |
|
|
いつかまた登りたい! |
 |
穂高が終わらないと夏も終わらないと思っていたが、今日で最後になってしまった。 |
少し雲は多いものの、今日も穂高連峰は素晴らしい姿で見送ってくれた。穂高にはぜひまた訪れたい。 |
また来たときにもぜひそのままの姿で、迎えてほしい。後ろを振り返りつつ、本谷橋まで来るともう穂高は見えなくなってしまった。 |
横尾からはデポした荷物を抱え、快調なペースでとばす。 |
上高地に向かいひたすら歩く |
3人で穂高のロゴ入りTシャツを着ているので、穂高に行ってきたのは一目瞭然。小声で言う人もいる。行きと違い、もう照れたりせずに、ちょっぴり自慢げに歩いてしまった。 |
上高地温泉ホテルでゆっくり温泉に浸かり、山の疲れを洗い流し、松本へ向かう。 |
全員、、ガイディングとサプリメントやCWXの効果か、元気に歩き通せた。 |
今回怪我で行かれなかったクラとは、いつかきっと一緒に行きたい。 |
私も自分のスキル以上の山に登頂でき、感激と充実感でいっぱいです。 |