二十六夜山は 道志にも同名の山があるので、こちらは秋山二十六夜山と呼ばれているようだ。二十六夜山がある秋山村は、2005年より山梨県上野原市に変わっていた。 |
中央線の南山稜と、道志山塊に挟まれたのどかな山間集落で、交通の便が悪く、私達は今回初めて行ってみることにした。 |
上野原の駅に降りると、寒い時期でも各方面に行くハイカーで、狭いバスローターリーは朝早くから賑わっていた。 午前中と午後1本しかない無生野行きバスに乗る。ほぼ満席のバスは、山間を抜け、狭い道を譲り合いながら進む。 |
いきなりの直登続き |
 |
 |
50分ほどバスに揺られた頃、下尾崎で10人ほどのパーティーが降りた。私達と逆コースなのでしょう。 |
その先の浜沢で降りたのは、私達だけだった。 |
|
浜沢登山口 |
いきなりの急登 |
バス停の少し先に、登山口があり、ひっそりとしたアオゲラの森キャンプ場を抜けていく。その先の別荘地を過ぎると、いきなりの急登。直登が続く。 |
コナラ、イヌブナ、クヌギなどの自然林の静かな山道だが、想定外の急登で、早くも息が上がる。 |
 |
 |
20分ほど登ると東屋があった。一休みしていくことにした。今日はあまり寒くなく、もう上着はいらない。 |
ほっとしたのもつかの間、また先の見えない急登が続く。 |
こちらを下りに使わないでよかった。 |
東屋でやっと一息 |
まだまだ続く直登 |
|
 |
 |
 |
1時間も急登続き |
高畑山~倉岳山 |
右の岩を乗り越える |
南アルプス大展望 |
 |
 |
振り返ると高畑山から倉岳山の稜線が梢の間から見えている。 |
大きな岩を乗り越え標高が上がると、右手に南アルプスの白い山々が見えてきた。 |
|
中央が北岳、左間ノ岳、右が鳳凰三山 |
赤鞍ヶ岳分岐 |
少し下って登り返すと、標識に従い、三日月峠から赤鞍ヶ岳へ行く道を分け、左の尾根に取りつく。 |
この辺り、二十六夜山はじめ、三日月峠、月尾根沢(倉岳山から梁川へ)など月に関わる、美しい響きの名前が多い。 |
昨年行った赤鞍ヶ岳には、こんな所からも行かれるルートがあり、びっくりした。 |
 |
 |
分岐から一登りすると、明るい陽射しの主稜線に出る。 |
右は杉林の植林、左は雑木林。落ち葉フカフカの道でとっても気持ちいい。 |
やっと明るい主稜線へ |
露岩を乗り越えて |
|
人声が聞こえてきた。大勢の人が登ってきている。二十六夜塔が建つ開けた分岐で、ここから右へ数分行ったところが、二十六夜山頂になる。 |
山頂は木々に遮られ、あまり展望はよくない。木々越しに道志や中央線沿線の山々が見える程度。 |
二十六夜塔がある広い所まで戻り、ランチにした。今日は簡単にコンビニサンドウィッチとスープ。 |
月待ち信仰 |
 |
|
平安時代から、盛んに行われた二十六夜月待ち信仰は、旧正月と、7月26日の夜半に、月の出を待って祈ると幸運が訪れたと言われている。(下尾崎登山口の標識より) |
ここで山麓の人たちが集まり、月待ちの行事を行ったのでしょうか。 |
|
二十六夜塔 |
二十六夜山 |
 |
 |
 |
南斜面を下る |
下尾崎登山口二十六夜碑 |
下尾崎より二十六夜山を望む |
雑木の南斜面はポカポカで、明るい落ち葉道。しばらくすると、薄暗い杉林になり、ジグザグに下っていく。 |
凍てついた沢沿いに下り、下尾崎集落に着く頃、ちょうどお昼のチャイムが鳴り響いていた。 |
登山口には、二十六夜山の説明と、碑が建っていた。 |
 |
 |
ここより、寺下峠を越え、中央線の梁川駅に向かう。 |
道路を横切り、下尾崎橋を渡り、林道沿いに緩やかに上っていく。 |
大曲橋を渡ると、左に入る登山道の標識がある。 ここより山道を登る。 |
大曲橋(渡ったところに左へ入る標識) |
ノイバラや藪の道 |
|
 |
道間違い? |
 |
道もはっきりしているし、迷うようなところはなかったが、途中からノイバラや籔で、最近あまり歩かれていないような急登になった。う~ん怪しい??? |
|
標識の下には赤テープで尾崎への文字が? |
寺下峠 |
尾根道に出た所が寺下峠かと思っていたら、手書きの標識があり、赤テープに尾崎への文字。寺下峠まではまだ10分程登らなくてはならなかった。どこかで間違がえたのか。。。 |
寺下峠には、立派な標識があり、矢印は寺下へとなっていた。本当はここに出るはず。ここを下るとどこへ行くのか気になる。 |
道がない! |
 |
|
地図に『ロープあり、滑りやすい』とあったが、最初はなだらかな下りで、「ほんとかな~?」と呑気に歩いていた。 |
途中から、崩れてほとんど道もなくなっていた。 |
|
崩壊斜面 |
荒れた沢 |
細いロープにつかまりながら、ずるずると滑り落ちそうな足元に、踏ん張りながらなんとかクリア。ここは要注意。荒れた沢を下ると林道へ出た。 |
梁川駅は道なりにだいぶ西に向かう。塩瀬大橋を越え、国道20号を左に行けば、30分程で駅に着く。 |
 |
 |
 |
梁川集落 |
塩瀬大橋 |
橋の下はエメラルドグリーンの桂川 |
東京はここのところ1か月ほど全く雨も雪も降らず、乾燥した晴天が続いている。今日も一日よい天気で、北斜面も凍りついているところもなく、寺下峠からの最後の下りを除けば、危険なところもなく、絶好の登山日和だった。 |
前回に続き、上野原からスタートしたが、まだまだ行ったことのない山がたくさんある。冬の間は、近くの低山を少しずつ歩いて行きたい。 |